Pさん、長女の江戸時代の前世を探してたら、ついでにいくつか見えたそうだ。
それと、全然関連はないのですが、エジプトの姫のようなイメージも来ました。
かなり裕福で、ちょっとワガママな生活をしてきた姫であったかもしれません。
それでも、王が亡くなると、自分が王家を守らなくては、という自覚が芽生えています。
他国の王族の王子と婚姻して、国を守ることに専念していたようです。
エジプトはこの王妃のときが一番といっていいくらい栄えます。
時代は紀元前のことでしょう。
平安時代の篠笛の上手な姫のイメージも少し来ましたよ。
エジプトといえば、アンジュさんによれば
他の前世でも神殿の小間使いみたいなのをしていたらしい。
古代エジプトは長期間に渡っているので何度もそこに転生してくるというのはあり得る。
一番栄えたのっていつなんだろうか?
調べてみようかな?
最後の一行、あっさり書いてある文章ですが、驚きました。
長女は和楽器が好きですが、今、笛を習っているんです。
(!!!)
|