戦士の墓 |
Fさんという方から絵の依頼がありました。 絵を依頼しようと思って、カモワン・タロットを引いてみたら「13番」(死神)が出たそうです。 絵を描いてみたら、「勇ましい中世の女戦士」が描けました。 が、背景を塗らない簡単な絵になってしまい、満足出来なかったのです。 すると、今度は「とかげ」が浮かんだので描きましたがこれも不満。 最後に描いたのが「戦士の墓」でした。 描き終えてから(これが描きたかったのだ)と、満足しました。 これも簡単な絵ですが。 Fさんに絵を送ったところ 「どの絵も簡単には見えません。」という返事。 私は 「これは多分、前世が出て来たんじゃないかと思います。 女戦士は前世ではなくて、Fさんの本質です。 あなたは本来戦う人です。 とかげは多分紋章で、墓に入っている戦士が 前世のFさん。 彼は天国に行ってて、思い残すことはありません。」 (墓が光に包まれているので) 「彼はあなたに『強く生きなさい』と、 メッセージを送っているのです。」 と、適当に答えておきました(いい加減!) FさんはPさんに「戦士の前世」があるかどうかを調べてもらうと、言っていました。 その結果報告が来たのです。 if さま こんばんは。 Pさんに鑑定をお願いした 騎士の前世がわかりましたので、 ifさんにも報告しますね。 以下は長くなりますが、Pさんからのメールを引用させていただき ました。 > たしかにあなたは中世ヨーロッパの騎士でした。 > 場所はフランス、時代はおよそ14世紀くらいの > イギリスでもフランスでもいわゆる「聖堂の騎士」と呼ばれる存在が > 大きくなってきたころだろうと思います。 > ときのフランスはお隣の国プロイセン(今のドイツですね) > との戦争を間近に控えていました。 > 当時のフランス王はまだ若くて皇位についているようです。 > そしてあなたは実は貴族でもなく、父とともに皇帝の馬の世話をする > 比較的身分の低い民の息子であったようです。 > 皇帝はまだ10代くらいに王位についたようですが、 > なぜか彼を気に入り、遠乗りなどの時以外でも傍に仕えさせていました。 > そしてときに子供らしく、一緒にいわゆる剣客ごっこ(?)のようなこともしていた > ようでした。 > やがて王子が成長して若くして王位につくと、 > 若者は一定の身分を与えられ、王の側近の護衛官として傍近くつくことになります。 > それとともに、家族の身分も上がり、ある程度の屋敷も与えられました。 > 若者は王に心酔していましたし、家族と自分への恩義を深く感じていましたし、 > > 王もあなたにはとても気を使い、 > あなたが片思いをしている娘がいる、と知ると、わざわざ橋渡しもしてくれたり、 > そんな関係でした。 > なにより、本当の兄弟のように、深いところでわかりあっていたようです。 > それから以後、彼はそれこそ王の右腕となっていくのです。 > > やがてプロイセンとの本格的な戦闘が始まります。 > 最初のときこそ、積極的にフランスがせめて行きますが、 > やがて形勢が逆転し、プロイセンは盛り返してフランスを脅かすようになります。 > 王は自ら進んで戦場にでかけようとするのですが、 > 側近たちは止めます。王が自らたたれることはないと。 > けれど王の決意は変わらず、 > フランス軍は王の旗印の下、プロイセンを相手に戦うことになるのです。 > その王の紋章が「とかげ」であったようです。 > > もちろん、傍らにはいつもあなたがいました。 > そして王を守っていきます。 > あなたは特に槍使いの名手と言われており、 > 敵もひるむほど戦闘上手でもあったようです。 > 王の出陣で、フランスの意気は軒昂していきました。 > ところが、戦いは水物です。プロイセンは領土を拡大していき、 > 軍を増強させてきます。 > フランスは徐々に追い込まれていきました。 > そんなときです。敵の撃った鉄砲の弾が、王の傍らにいたあなたに命中したのです。 > 王は叫び声を上げ、馬から飛び降りで彼を抱きかかえます。 > そしてそのまま退却してしまうのです。 > 王にとって、彼を失うことは、まさに右腕を切られるようなものだったのでしょう。 > 王は何人もの医師を呼び、彼の介抱をさせますが、 > 弾は急所を打ち抜いていました。 > 彼は苦しい呼吸の中でこういうのです。 > 「あなたの部下であったことを、誇りに思います。あなたのためならば、喜んで召さ > れます」と。 > そのまま彼は亡くなりました。 > 王は初めて、彼のために人目もはばからず泣いたのでした。 > > 王はそれでも戦闘を続け、ついにプロイセンに勝利し、フランスを守ったようです。 > 戦後すぐ、彼の墓碑を、王族と同じ場所に作りました。 > そして彼に同じ紋章を与えたのです。それが「とかげ」であったようです。 > やはり・・・ タロットに絵を描くことを訊いたら「13番」が出たので、これは死者からの 導きではないかと思ったのです。 その通りだったようです。 そして、絵を描けたことをFさんにメールした際、Fさんはその前に「金貨9」を 引いていたそうで、 「きっと、アバンダンティアのエネルギーが入った絵ですね?」と、言いました。 「いえ、違います。金貨の9には『成就』という意味があるので、 これは絵を描いたことが、或る人(霊)の思いが成就した・・・ってことです。 絵を見ればわかります。 多分、Fさんの前世が出て来たのだと思います。」と。 戦士の墓に眠る、Fさんの前世の霊が、今のFさんを励ますために「出て」来たのでしょう。 絵にまつわる前世話でした。 Fさんは感謝を込めて、前世の自分にレイキを送ったそうです。 この世の私達からみると、前世は過去にありますが、 あの世では同時に存在しているのでそれが可能ですね。 いいことだと思います。 |