Pさんに質問しました。 「長女は藤堂高虎家と関係がありますか?」 答えはイエスです。
それもかなり近い関係であったようで、高虎自身の娘、 もしくは孫であったように思います。 当時高虎は点々と主君を変え、 最後は徳川家から伊勢の国を拝領しますが、 伊勢の国、当時の旧東海道、特に神戸から伊勢、鈴鹿峠にかけては いわゆる甲賀衆の領地でもありました。 高虎の出世の一番の要因は情報の収集力で、 特に甲賀衆とは深く繋がっていたようです。彼らから情報を得ています。 忍者は大きく分けて伊賀衆と甲賀衆が有名ですが、 それぞれによく敵味方と考えられがちですが、 そのときの情勢によって、どちらにも動く、いわば自由な民でした。 もちろんいわゆる「忍術」も使います。 そして娘のひとりが、甲賀衆の家に嫁いでいます。 その娘が長女の方であったと思われます。 戦乱が一段落ついて、比較的平穏が訪れた時代のころです。 それでも甲賀衆は藤堂家のためにそれ以後も関係を持っています。 それは姫が嫁いだからより強くなりました。 ですから、あとのご質問「忍者でしたか?」というのは、 姫自身が忍者である、というより、忍術を扱う家に嫁いだ、と思われます。 実は長女は藤堂高虎の屋敷跡の発掘関連の仕事をしているのです。 そして、出土した「埴輪」に乗り移った霊に取り憑かれてしまいました。 長女の魂の磨き方が中途半端なので、その光にいろんな霊が集まってくるらしい。 もっと光を増せば不成仏霊は眩しくて近寄れない。 光ってなければ、悪霊は救いを求めない。 中途半端なので、霊(悪霊・不成仏霊)が救いを求めて寄ってくるそうです。 他にも沢山の人がその埴輪と関わっているのに、長女だけがそのような目に遭っている。 「パンドラの壺」→「直感について」→<ゆうこさんのセッション>に その顛末を書きました。 埴輪に入った霊にとり憑かれたのは、長女が中途半端に魂から光を発していることと、 藤堂高虎の縁との、二つの理由からだと思います。 さらに、長女が今、高虎の屋敷と関係する仕事をしていることも、前世の縁からでしょう。 後でわかったことですが、長女が習い事をして通っている、神社。 甲賀と関係があったそうです。 このように、前世の縁は暮らしのあちこちに顔を覗かせているのです。 |